これまでの埼玉支部の活動
埼玉支部2022年10月「チャレンジ道場」開催報告
東京理科大学 理窓会埼玉支部『チャレンジ道場』(小学生のための科学教室)実施報告
「 よく飛ぶ紙飛行機をつくろう 」
1 目的(趣旨)
「飛行機はなぜ飛ぶのか」、まず飛行機が空を飛ぶ原理を説明します。次に、その応用として、
紙飛行機をよく飛ばすためにどのような工夫が必要なのか、紙飛行機の製作をとおして理解させ
ます。よく飛ぶ紙飛行機を製作する喜びと紙飛行機を飛ばす楽しみを体験させ、理科好きな子ど
もたちを増やすことを目的に実施しています。
2 内容
(1)重い飛行機がなぜ空を飛ぶのか考えてみよう・・・・・・・ 教室にて説明
(2)実際に、紙飛行機をつくってみよう・・・・・・ 教室にて作業
(3)紙飛行機を飛ばしてみよう(よく飛ぶように調整しよう)・・・・・・・・ 体育館にて
3 実施日時、会場
2022年10月31日(月)、吉見町立西小学校6年生25名を対象に実施
4 指導者
理窓会埼玉支部 齊藤 進 前副支部長(補助:本多 昇 支部長、松本 明 副支部長)
第2回企業人部会例会報告
第2回企業人部会例会参加者各位 この度は第2回例会にご参加頂きありがとうございました。 今回は少人数によるグループ討議の時間を設けましたが、ご参加いただいた方々とのコミュニケー ションも活発に行われ、世代を超えて同窓ならではの繋がりも形成できるように感じました。 18名の方に参加いただき、話題提供は2019年経営学部を卒業された木村大夢さんより 『XR領域の技術的進歩や活用事例紹介』というテーマで話をして頂きました。 VR(仮想現実):仮想世界を現実のように体験できる技術 AR(拡張現実):現実世界に仮想世界を重ね合わせて体験できる技術 MR(複合現実):現実世界と仮想世界を融合させる技術 など現実世界と仮想世界を融合して、新しい体験を作り出す技術が『XR』です。 このXRの事例をわかりやすく紹介いただき、参加者同士での話も身近な活用方法なども話題に上り 今後ますます注目される技術であり有意義な時間でした。 柳沢みどりさんより頂きました写真を抜粋しましたので添付しておきます。 今後ともよろしくご支援の程お願いします。
次回第3回例会の開催は下記のように予定しております。 日時 : 2023年1月28日(土)14:00~17:00 場所 : シーノ大宮センタープラザ5F (講義室1or2) テーマ:話題提供者は現在未定ですが決まり次第ご連絡いたします。 話題提供ご希望の方はお気軽にご連絡いただければ幸いです。 理窓会埼玉支部 企業人部会長 米澤正晴
埼玉支部の活動 「チャレンジ道場」実施報告(2022年1月21日吉見町立西小学校)
「埼玉県内の子供たちの理数教育発展に寄与する」を目的とする支部活動の一つ、 「チャレンジ道場」がコロナ禍による2年間の休止から復活し、比企郡吉見町立 西小学校の強い要望を受け、算数講座「カードで掛け算九九を楽しもう!」を開 講し、第2学年16名の子供たちが参加しました。 埼玉支部副支部長 松本明(東京理科大学教職教育センター特任教授)と教材のゲー ムの発案者 東京理科大学専攻科学生 吉田真也(幼児算数インストラクター)の両 名が講師となり、小学校の先生方が見守るなか講座が進行しました。 掛け算を学んだ2年生が、その意味を理解し、日常生活で自由に使いこなすことが 出来るようになることを目指した講座で、楽しく学ぶことを第一に、かつ算数に対 する苦手意識を持たせないように、カードゲームを使って取り組みやすい内容で実 施しました。 講師の吉田真也が発案したゲーム「kukupon!九九ぽん」で神経衰弱のようなルー ルでの対戦ゲーム「九九あわせ」と、かるたの「九九かるた」を体験してもらい、 あっという間の45分でした。子供たちの楽しそうな声、ワクワク感、笑顔、これ が学びの原点だと感じた1日でした。 なお、今回の講座用に、理窓会埼玉支部から小学校に「kukupon!九九ぽん」10 セットを寄贈しました。
日本教育新聞 2022年2月7日号に講座の様子が掲載されています。![]()
2022年 埼玉支部計画 理窓会埼玉支部長 小林 美喜夫
理窓会埼玉支部会員の皆様
2022年理窓会埼玉支部の活動計画をお知らせします
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も どうぞよろしくお願いいたします。 さて、一昨年度から新型コロナウィルスの影響を受け、不自由な生活を強いられて まいりましたが、いよいよウィズ・コロナの段階に入ってきたのではないでしょうか。 安心安全を考えながら、できる範囲で活動を再開し、会員の皆様と交流を図ってまい りたいと思います。 具体的には下記のような活動を実施します。さまざまな形で会員の皆様と交流を深 めていきたいと考えておりますのでご参加いただければ幸です。
_________________________________________
2022年 支部総会(詳細は4月以降にお知らせします)
支部総会は会員が会の運営を決定し、懇親を図る一番大切な会です。お誘いあわせ の上是非ともご参加ください。例年、大学の理事会から来賓をお迎えして、講話を頂 いています。 (1)日時 2022年7月3日(日)午後2時~(予定) (2)場所 東天紅JACK大宮店 (3)形式 対面(状況に応じオンラインと併用 (4)内容 会務報告、決算・予算、事業計画、役員改選など (詳細は4月以降にお知らせします)
____________________________________________________
恒例の新年初顔合わせの新年会
(1)日時 2022年1月22日(土)午後4時30分〜 (2)会場 東天紅JACK大宮店 (3)会費 6000円(20歳代の卒業生は半額とします) (4)内容 ミニ大宮寄席(出演:桂歌助師匠)、初参加会員紹介等 (5)参加申込 1月15日までに、川合太郎幹事まで (Email : kawaitss@yahoo.co.jp) _________________________________________ 皆様の相互の繋がりを広げるため、今年は3つの新しい行事を計画しています。
1 見学会(担当:南部地区)
(1)日時 2022年1月22日(土)午後2時集合(さいたま新都心駅) (2)会場 さいたま新都心「造幣さいたま博物館」(見学:午後2時30分〜3時30分) (3)会費 無料 (4)参加申込 1月15日までに、川合太郎幹事まで (Email : kawaitss@yahoo.co.jp)
新年会と同日の開催で、見学終了後新年会に参加できます。
2 埼玉支部企業人会創立総会
(1) 日時 2022年4月23日(土)午後0時30分〜2時30分(予定) (2) 会場 東天紅JACK大宮店 (3) 会費 3000円(予定) (4) 内容 参加者紹介、今後の活動計画、役割分担など (5) 参加申込 3月31日までに、諏訪部充弘副支部長まで (Email : suwabe-m@fluorocoat.co.jp)
3 埼玉支部囲碁同好会設立
(1)対象:会員・ご家族・こうよう会 (2)会場:大宮南公民館(ミュー囲碁倶楽部) (3)活動:月1回、土曜日の午後6時からを予定 (4)会費:500円/月 (5)参加申込:小林美喜夫支部長まで(Email : mikikoba@s5.dion.ne.jp)
その他、ご希望に応じて同好会設立を検討していきます.
_____________________________________
支部年会費納入のお願い
支部の活動は皆様の年会費で支えられています。 年会費1000円のお支払いは下記口座までお振り込みください。 (手数料はご負担ください)
PayPay銀行 はやぶさ支店(店番号003) 普通 (口座番号)2555623 (名義人)ミツヤマ ススム
支部が囲碁同好会を立ち上げ、参加者を募っています
”開催時間が変更されました”
理窓会埼玉支部 囲碁同好会へのお誘い
新型コロナウイイルスの影響を受け、支部活動も不自由な状態でしたが、ウイズ・コロナの段階に
入ってきたと思われます。囲碁同好会を開催するにあたり、公共機関の規制も緩和さて来てお り、
対面にて活動する囲碁が部屋の活動人数の制限解除や、対面用アクリル板使用の解除等が許 される
ようになりました。まだ、マスク等解除には至っておりませんが、安心・安全を考えなが ら会員同
士の交流を深めていきたいと考えています。是非ともご参加下さい。
対 象:理窓会埼玉支部会員・ご家族・こうよう会会員
会 場:さいたま市大宮南公民館会議室(又はミュー囲碁倶楽部)JR新都心駅から徒歩7分
開 催 日:第1回 2022年4月30日(土)13:00~17:00
会 費:500円/月 参加申込:小林美喜夫支部長まで Email:mikikoba@s5.dion.ne.jp
Tel:080 2079 0320
活動内容:
初心者から初段の棋力を持つ人までを対象に毎回講習プリント等で棋力向上を目指すとと
もに、さらに上級者は自由対局をとうしてコミュニケーションが図れればと考えています。
希望者には日本棋院の認定状・免状等の修得も可能で励みになると思います。
囲碁には白黒の石だけで、各自の創造的な打碁により、同じ碁が出来ないという
不思議があります。囲碁は5つのルールからなっています。
1、一手ずつ交互に打つ
2、地(陣地)の多い方が勝ち
3、相手の石を囲めば取れる
4、着手禁止点(打ってはいけない場所)がある
5、「コウ」のルールがある
以上のような簡単なルールですが、それでいて奥の深いゲームです。
ゲームの中に出てくる言葉には面白い名前が出てきます。打った形から動物の名
前が付けられた碁形が沢山あります。興味があったら体験してみて下さい。
例えば、猫、犬、馬、キリンの顔とか、鶴、亀、猿、タヌキ、イタチ、ケイマの
動物関連の名前があったり、天狗や鬼の名前が出てきたり面白いいですよ。一緒
に囲碁を覚えましょう。 囲碁の楽しさは上達の楽しみとともに同じような棋力の
人との対戦で、勝ったり 負けたりする仲間が出来るとより楽しくなります。この
機会に一緒に囲碁を覚え ましょう。
2021年HCDオンライン開催のURLです
2021年度 埼玉支部総会が開催されました
日時:2021年7月4日(水) 13:30~16:15
会場:東天紅JACK大宮店(さいたま市)
出席者:対面 34名、リモート 24名 計58名
来賓:浜本大学理事長、岡村学長事務取扱(リモート)
増渕理窓会会長(対面)、東京、神奈川、千葉支部長と役員(リモート6名)
こうよう会埼玉支部役員1名(リモート)
講演:木村真一教授(対面)
埼玉支部員:小林支部長以下46名(対面32名、リモート14名)
総会:昨年度の事業報告、今年度の事業計画、決算、予算が承認されました。
来賓挨拶:増渕理窓会会長から「理窓会の現況」についての説明がありました。
浜本理事長から「学校法人の課題と取り組み」について説明がありました。
岡村事務取扱から「教学の現況」について、教育現場におけるコロナ感染症対策な
ども含め説明がありました。
講演会:東京理科大学理工学部 木村真一教授
「学生とともに理科大学の総合力で目指す宇宙」
宇宙開発の現場で使われるロボットやカメラの開発が先生の研究室やJAXAでどのよう
に行われているか、IKAROSや「はやぶさ2」での実績を交えてのお話でした。
令和2年度支部総会の書面審議による開催のお知らせと審議参加手順
新型コロナウイルス感染防止に配慮して、令和2年度の埼玉支部総会のリアル総会開催を取りやめ、
書面審議といたします。
添付の書面審議手順に従い、支部会員の皆さまの審議への参加をお願いいたします。
https://tus-alumni.risoukai.tus.ac.jp/shibu/saitama/令和2年度支部総会書面審議議案と審議手順
。
令和2年度支部役員会予定
令和2年4月5日
東京理科大学理窓会埼玉支部長 小林 美喜夫
理窓会埼玉支部役員 各位
令和2年度理窓会埼玉支部役員会の開催について
陽春の候、役員の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、令和2年度理窓会埼玉支部役員会を、下記のとおり開催いたします。
つきましては、御多用の折、誠に恐縮ではございますが、御出席くださいますようお願い
申し上げます。
記
1 日 時 令和2年4月20日(月)午後7時から
2 会 場 With You さいたま 埼玉県男女共同参画推進センター 4階セミナー室3
埼玉県さいたま市中央区新都心2-2 JRさいたま新都心駅
電話 048-601-3111
アクセスはセンターのホームページから
http://www.pref.saitama.lg.jp/withyou/access.html
3 議 題 (1)令和2年7月5日(日)理窓会埼玉支部総会について
(2)次回の役員会について
4 その他 なお、出欠のご返事を令和2年4月15日(水)までにメール・FAX等でお
願いいたします。担 当 理窓会埼玉支部 鯨井 智巳