理窓2014年4月号
14/54

関連団体通信関連団体通信10理窓技術士会運営委員/広報担当 長谷川 貢 理窓技術士会では、科学技術の各分野でご活躍の先生方をお招きし、技術懇話会を開催しています。今年1月と3月には、理大出身の先生に今注目を集めている話題についての講演をしていただきました。(1)「宇宙開発の現状と未来」宇宙航空開発機構(JAXA)大嶋龍男氏 場所:PORTA神楽坂(H26.1.18)日本の宇宙開発の現状と「はやぶさ2」などの最新の科学衛星等の紹介があり、またH-Ⅱ、ⅡA,ⅡBと進化してきた国産ロケットを模型などを使いながら、低コストと高い打上げ成功率により、国際競争力が高くなっているロケットであることをお話しされました。(2)「人工脳SOINN」東京工業大学 長谷川修准教授 場所:理大9号館第2会議室(H26.3.8)長谷川先生と同研究室大学院生の木村さんから、人工脳の現状と将来について、実用化している技術等含め紹介されました。人工脳SOINNは、コンピューターが「見て、聞いて、覚えて、考えて、行動する」という人間に近いロボットづくりに活用していることや、最近話題になっているビッグデータの処理についてもSOINNを活用する事例があり、世界の研究機関や企業に注目され事業化も進んでいるようです。懇話会参加者との意見交換では、すぐにもこのSOINNについて、事業導入を検討したい、など商談が始まりそうな雰囲気で、話題が尽きませんでした。 このような技術懇話会は、技術士会会員だけでなく学生等にも聞いてほしい話題が多くありますので、理窓技術士会HPをみて是非参加してください。理窓光学会会長  松野 直 平成26年1月11日(土)、飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントで第105回理窓会新年茶話会が250余名の参加で盛大に開催された。総会後、懇親会において、新たにつくられた関連団体の第1号旗が理窓光学会に贈与された。理窓会に登録されている関連団体は、3月15日現在、42団体であるが、その第1号が理窓光学会であることを会員一同再認識し記念としたい。掲載の写真は理窓会発行の理科大today(No.16)からの転載である。理窓光学会が理窓会の関連団体になったのは、1979(昭和54)年で35年前になるが、本会の前身は物理学校卒業生で結成された愛光会(1952年)と理科大卒業生で結成された光楽会(1972年)で、どちらも会田軍太夫先生を中心とした会が、光楽愛光会となり、さらに1979(昭和54)年に再結成されたもので、古い先輩たちの光学への愛着を引き継いだ会といえる。理窓光学会結成の会は、旧8号館の木製の床面の教室で行われ、大竹周一教授(当時常務理事)の「物理の窓」、また、鈴木正根氏(富士写真光機㈱、部長)の「ホログラムディスプレイ」と題した記念講演があったことを覚えている。しかし、記録に残すという観念が乏しかったため、当日の写真が全くなく、残念でならない。当会の所有する記録写真は1981年の会田軍太夫先生の追悼会以降である。 当時のことを知っている方で、当日の写真をお持ちの方は、ぜひ、ご一報戴き、理窓光学会の記録として保存させて戴きたい。理窓光学会は設立以来、一度も講演会を中止したことはなく、ほぼ、1年に2回、6月第一土曜日と12月第一土曜日を講演会開催日として講演活動を続けており、今年の6月に64回目の講演会を企画している。ご興味のある方は是非ご参加をお願いしたい。これまでの講演会活動の詳細は下記ホームページを是非ご覧戴きたい。理窓光学会HP:http://risoukai.com/riso-opt/

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です