カテゴリー:卒業生
-
2015年に東京理科大学を卒業して、現在教員7年目です。担任としては5年間、現在は1年生の担任をしています。これまでは、目の前の「自分のこと」を必死にこなしてきた私でしたが、7年目となるとそうはいかなくなりました。今…
-
大学時代は、神楽坂卓球部に所属。仲間と切磋琢磨し、大学対抗戦にも出場しました。素人なのに、軟式野球部にも所属したので、ほぼ毎日が部活という生活でした。3年次の引退後は、旧久喜校舎に「卓球部」を仲間と共に立ち上げました。部…
-
小学生の頃、割合や道のり、分数の計算等でつまずいて、算数が嫌いになった。しかし、今では数学の教員として高等学校に勤務している。きっかけはいろいろあったが、一番大きいのは父親の存在です。中学生以降は父親に勉強を教えてもらっ…
-
高校生時代私が高校生の時はバイオテクノロジーが注目を集め始めた頃で、将来、遺伝子を操作することで難病、食糧問題、更には環境問題まで克服できる可能性がある夢の学問領域になるともてはやされた時期でした。受験勉強はそっちの…
-
曹洞宗昌興寺住職『茶席の禅語講座』の発刊と駒澤大学から「令和元年度曹洞宗特別奨励賞の受賞」。禅語とは、禅の師匠が自らの体験を通して得られた悟りの境地を文字に表したものであるが、これを優しくとき…
-
現在、建物のスクラップ・アンド・ビルドの限界を感じて建物維持修繕に携わる会社に就職した。理科大では建築関係の知識を学び、職場ではそれらを応用し活用できている。また、理科大で交流した友人とは今でも連絡をとり、中には同じ業界…
-
教員生活を始めて14年目になります。数学の教員を目指して東京理科大学に入学し、仲間と共に専門的な数学や教職課程について、日々学ぶことができました。大学院では、教科の指導法や教育の歴史など、既に教職に就かれている先生方と共…
-
-
はじめに学部ではレーダー画像のノイズ除去、修士では話者認識の研究に取り組んだ。バブル崩壊直後にNTT入社。以来一貫して公開鍵暗号の研究に取り組んできた。後輩の皆さんのキャリアプランの参考になることを祈りつつ、28…
-
理科大理学部数学科に入学昭和44年(1969年)理科大理学部数学科に入学しました。入学と同時に、英語研究部(ESS)に入会しましたが、後に、数学教育の国際会議に参加、海外の数学教育の視察の時には、英語の勉強が役に…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 13
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © TUS Alumni News All rights reserved.