1.100年以上の歴史を有する理窓会
東京理科大学の前身である東京物理学校は、明治14年(1881年)6月14日東京物理学講習所(明治16年東京物理学校と改称)として若き理学士19名他2名によって「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」との理想のもとに創立されました。
創立者の先生方が維持同盟を結び,維持同盟規則により校務のすべてを合議制によって運営されたことが、本学の特徴です。
明治22年4月15日に東京物理学校同窓会が設立され、創立25周年(明治39年9月29日)には、同窓有志の寄付金を基にして神楽坂校舎を新築し、ついで大正5年12月25日、専門学校に昇格する際に基金として同窓から多額の寄付が行われました。これが東京理科大学同窓会、すなわち理窓会の原点であり、大学との結びつきが大変深いのです。
昭和24年7月8日、学制改革により新制大学として東京理科大学となり、その経営は学校法人東京物理学園に移りました。同時に同窓会の名称を理窓会としました。
昭和63年4月1日、短大等の設置に合わせて学校法人東京物理学園は、学校法人東京理科大学と名称を変更しました。
現在も、伝統に則った寄付行為により法人評議員の約半数(30名)を理窓会が選出し、大学の維持発展に協力しています。これも東京理科大学同窓会である理窓会の重要な役割です。
次に理窓会年表を示します。
明治14年(1881) | 〈21名の青年理学士が東京物理学講習所を九段坂下に創設〉 |
---|---|
明治16年(1883) | 〈東京物理学校と改称〉 |
明治18年(1885) | 〈16名で維持員同盟結成〉 |
明治22年(1889) | 同窓会設立、会員22名 |
明治24年(1891) | 東京物理学校同窓会誌創刊 東京物理学校雑誌に改称 |
明治39年(1906) | 〈神楽坂校舎竣工〉総工費の約半分は同窓会の募金 |
大正 4年(1915) | 〈同窓会が(財)東京物理学校を設立し、維持員同盟から引き継ぐ〉 |
大正 6年(1917) | 〈専門学校に昇格〉同窓会が基本金を募る |
昭和 2年(1927) | 同窓会誌「会報」を東京物理学校雑誌から分離して創刊 |
昭和 4年(1929) | 同窓会のクラブ会館竣工 |
昭和19年(1944) | 〈東京物理学校雑誌が戦争による紙の配給停止で廃刊〉 |
昭和24年(1949) | 〈東京理科大学創立〉募金に協力 「同窓会」を「理窓会」と改称会誌「会報」を「理窓」と改称 |
昭和34年(1959) | 〈野田校地運動場開設〉 |
昭和42年(1967) | 〈野田キャンパス開設〉 |
昭和56年(1981) | 大学創立100周年募金に協力 100周年記念野田自然公園を寄贈 |
昭和62年(1987) | 〈東京理科大学山口短期大学設置〉 〈長万部キャンパス開設〉 |
昭和63年(1988) | 「理窓」をSUT Bulletinに合本 |
平成 2年(1990) | 〈東京理科大学諏訪短期大学設置〉 |
平成 3年(1991) | 二村富久氏が近代科学資料館(神楽坂)を大学に寄贈 |
平成 5年(1993) | 〈久喜キャンパス開設〉 |
平成 7年(1995) | 〈山口東京理科大学開設〉 |
平成 9年(1997) | ホームページ開設 |
平成12年(2000) | 「理窓」をSUT Bulletinから分離 |
平成14年(2002) | 〈諏訪東京理科大学開設〉 森戸祐幸氏が森戸記念体育館(野田)を大学に寄贈 |
平成15年(2003) | 創立125周年募金の応援開始 森戸祐幸氏が森戸記念館(神楽坂)を大学に寄贈 |
平成17年(2005) | 情報誌「理科大today」創刊 |
平成18年(2006) | 〈大学創立125周年、九段校舎開設〉 第1回ホームカミングデー開催(大学と共催) |
平成20年(2008) | 第1回理窓会入会式を挙行 大学発祥の地碑を建立 |
平成21年(2009) | 第1回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)開催(大学と共催) |
平成23年(2011) | PORTA神楽坂竣工、理窓会施設が6・7階に入る |
2.募金協力の歴史
理窓会では大学創立の節々の年に行われる募金活動に協力してきました。
創立100周年記念
永い歴史を有する母校が昭和56年(1981年)に創立100周年を迎えました。100周年に際し、幾多の記念行事が催されました。昭和53年より理窓会が中心となり広く卒業生をはじめとする多くの協賛者から寄付金を募り、3億1千353万円の募金を得て「記念林自然公園」を完成させました。別掲のように野田校地の特別教室に隣接した5万2千8百平米に自然を残して遊歩道を設けていつでも卒業生ならびに在校生が散策できるようになっています。
創立110周年記念
110周年に際しては、同窓である二村富久氏(16理化卆)の大学への寄付によって「近代科学資料館(二村記念館)」が神楽坂に竣工しました。これは、物理学校校舎を復元したもので、1階が東京理科大学に関わる近代科学の貴重な資料や機器が展示されております。火曜日から土曜日の10時から16時まで無料で開館され、どなたでも利用できます。
創立125周年記念
2006年(平成18年)に東京理科大学は創立125周年を迎えました。その周年記念に関連し、創立121年にあたる平成14年には、同窓である森戸祐幸氏(38理・応化卒)の多額の寄付があり、野田校舎に「森戸記念体育館」、神楽坂校舎に「森戸記念館」を竣工できました。また、平成23年3月神楽坂に面した、理窓会施設が入る、PORTA神楽坂ビルが竣工しました。
125周年記念理窓会では東京理科大学が行う創立125周年記念事業募金に全面的に協力することを幹事総会で議決いたしました。それを推進する世話役の募金推進委員として理窓会会長、幹事長、常任幹事、幹事、支部長をはじめ、多くの同窓の皆様に要請し、協力を得ました。この募金活動は平成16年4月より開始し、平成22年3月に終了いたしました。多くの同窓の皆様のご協力に感謝いたします。
平成22年4月より、創立125周年記念事業募金は維持拡充資金(第二期)として引き継がれ、募金の継続申し込みを受け付けておりますが、理窓会では引き続き協力しております。
3.施設の歴史
理窓会施設の歴史(昭和4年~平成23年)
昭和4年、同窓会が学校創立50周年を記念し3階建て日本家屋の「クラブ会館」を木造校舎の裏に設置した。
3階に広間と座敷2間があり、1階の学生食堂を同窓会が運営し、文房具を販売した。
昭和12年の新校舎建設後に木造校舎とともに撤去された。